-KENKOUDO-
アトピー性皮膚炎について
顔や身体にかゆみを伴う湿疹が現れて、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す病気です。
皮膚の乾燥とバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間が出来て、
そこからさまざまな細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入り
やすくなり、炎症を起こすと考えられています。
今、日本にはアトピーの患者さんが50万人以上とも言われ、中にはかゆみで夜も眠れなく苦しんでいる方も多く、日常生活に支障
のある重症化した方も多くおられます。ステロイドで安定している患者さんもおられますが、年々ひどくなっている方やなかなか思う
ように改善せずステロイドを長期間使用したり止めたりをくり返している方もいます。
当店では上海中医薬大学で学んだ本格的な漢方治療に加え、身体深部を温めながら、
難病を改善する火神派と言われる漢方流派を学び、 より良い治療効果を提供させていただいております。
いろいろと漢方を試しても、効果が思わしくない方。胃腸に負担を感じ、続けることができなかった方。
諦めないで 、ご相談くださいね。
・全身に乾燥感がある
・症状が左右対称に現れることが多い
・症状は、皮膚が乾燥してカサカサしている状態から、重症化してくると赤く腫れてジクジクしたり、液体や膿がでることがあり、患部 が硬くゴワゴワ感が現れる、又、季節により安定している時、急に悪化したり変化も見られます。
遺伝的素因や食事、精神的要因、外因的要因(排気ガスやPM 2.5、電磁波)等複雑に影響を及ぼしていると一般的には考えられ
ていますが、私は冷えに着目しています。特に冷飲食にあると思います。
漢方の古典に「冷飲傷肺」「冷飲傷胃」という言葉があるように,中国医学では冷飲食は厳重に注意されています。冷飲食は肺
と胃腸というエネルギー(元気の素)を作り出す内臓の働きを傷害するのです。作り出された「元気の素」は身心の活動のもとです
から、習慣的な冷飲食によって新たな気(元気の素)を充分に作り出せないと色々な病気になるのは当然といえます。
私は漢方相談を 25年させていただき、色々な病気の方々を診させて頂きました。病気になりやすい方には生活習慣の共通点があ
る気がします。色々な悪しき原因が合わさった結果として身体バランス悪化を招いてしまったのですが、
その最たるものが冷飲食と
トランス脂肪酸です。
繰り返しますが、冷飲食とトランス脂肪酸は低体温を引き超しやすくすると考えています。体温が1度下がると免疫力は30パーセ
ント以上低下するとも言われていますので、免疫力に関係する、各種の疾患を引き起こします。
次の項目では、色々な注意点の中、日常生活で簡単に出来る大切なポイントをお話しさせて頂きます。
かつて日本人の平均体温は36.5℃でしたが、近年は36℃未満が一般的になりつつあります。たった1℃の体温低下でも免疫力は30%以上も低下すると言われています。
まとめ
体温を下げないことは、免疫力維持や健康増進にとって非常に重要です。今回紹介した改善策を参考に、今日からできることから実践してみましょう。
たったこれだけの意識で、あなたとご家族の健康状態が大きく変わってくるかもしれません。
基本的に悪化している時は、使用する漢方薬の量、種類も多く必要になり料金もかかりますが、段階に沿って徐々に減ってまいります。当店では、3つの期間に分けて対応しております。参考にして下さい。
劇症期
不安定期
安定期
一般的にアトピー性皮膚炎の方の皮表部は乾き炎症を発生させ、その原因は気虚(免疫力の低下 )があるとし、治療として身体に潤いを
与え熱を冷まし、単に免疫力を高める事が中心になると思いますが、私はこの免疫力が低下している原因を一歩掘り下げて、身体の冷
え(陽気の不足)に着目致します。
例えばですが、アトピー性皮膚炎で炎症のある方に、単に身体を温めてしまうと体表部の温度も上昇し、
かゆみが強くなり悪化してしまいますが、身体深部を温めながら、体表部の熱を逃がすテクニックを身につければ、
炎症を鎮めると共に根本的な治療になると考え、中国の上海中医薬大学の教えを基礎に、火神派といわれている中国の漢方学術流派に学びました。
そして火神派ではさらに一歩進めて考え、アトピー性皮膚炎になりやすい体質になってしまった元は、生まれ持った体質の影響がありま
すが、飲食物の温度や環境で身体を冷やしてしまった事にもあると考えます。
日本人も世界の人々も誤った生活習慣、生冷油膩の多飲食、エアコン等による空調等で身体深部を冷やしてしまい、病気になりやすい
状況下にあります。
アトピー性皮膚炎の方は体表部に炎症を起こし熱を持ち、冷えを自覚していない、できない方が多くおられますが、ここで見逃すことな
く、しっかりと身体深部の冷えを「体質や各個人の状態に合わせて」改善させてあげることが、本当の意味での根本的な治療につながる
と考えております。
私は石切神社参道(大阪府と奈良県の県境)で 20 年間漢方修行をしてきました.
石切神社は「でんぼの神様 (皮膚病 )」で有名であり、日本全国から 長年アトピー性皮膚炎等で苦しんでいる患者様が数多く来られ、ご
縁をいただき複雑化し長期化した難治性のアトピー性皮膚炎の方々に対応させていただき、お役に立てる事ができました。
諦めないでご相談してくださいね。
40代 女性
生まれつきアトピー体質、良くなったり悪くなったりをくり返されていましたが、1年前より、おでこ、目の回りが皮が剥けてかゆくな
り、病院でステロイド剤を塗る様に言われたが効果がなく、その後ステロイドを服用されました。顔の症状は一時的には改善したの
ですが上半身、首、腹部がはれ上がり、数ヶ月後には顔も赤くかゆみが激しく不安な日が続かれていました。
以前、ご家族が漢方で改善されたのを思い出し、漢方治療を始められました。
患者様には、アトピー性皮膚炎の人は身体の表面は乾燥して熱を持ちかゆみが強いが、身体の深い所は冷えが強く、このバランス
の乱れを治せばアトピーは改善するとお話ししました。
飲食物の注意と漢方を飲み一ヶ月位で顔の腫れ上がっているのが、かなり良くならて仕事に行ける様になられました。3ヶ月目位
で症状は半分位に安定されています。今後はより体質改善の漢方に切り替えて継続中です。
40代 女性
子供さんの頃からのアトピー体質で年々症状が悪くなられていましたが、20代ぐらいから症状も自然に安定されていたようです。
3年前職場の移動がありストレスも強く感じ、おでこ、目の回りが腫れて皮が剥けてかゆくなり、病院でのステロイド剤の効果も弱く感じるようになり、
身も心も不安な日々を過ごされておられました。ステロイド剤をストロングタイプに変更されて、 顔の症状は一時的には改善されたのですが、
ステロイド剤を中止すると顔以外にも上半身、首、腹部がはれ上がり、不安な日が続かれていました。
当店にはご友人の紹介で来店いただきました。
患者様には、アトピー性皮膚炎の人は、体表は患部の炎症で熱を持って表面的には冷えはあまり感じられない方が多いのですが、
身体の深い所は冷えが強く、このバランスの乱れを治せばアトピーは改善するとお話ししました。
トランス脂肪酸を多く含むパンやチョコレート、お菓子類、体温より低い飲み物を控えて頂き、
体質に合わせた漢方を服用して2ヶ月位で顔の腫れ上がっているのが、かなり良くなら仕事に行ける様になられ、
4ヶ月目位で症状は半分位に安定されています。炎症を取り除く漢方薬に体質改善の漢方を組み合わせて継続中です。
30代 男性
子供の時からアトピーでいろいろな病院で治療を受けてこられました。少しましな感じの時があったり、悪化したりをくり返し、悪
化している時は病院でステロイド剤を処方されていました。
昨年、仕事上のトラブルでストレスが溜まり気が付くとアトピーが悪化されています。会社近くの皮膚科に行くとステロイドの飲用
を勧められ、飲用すると背中や顔が激しく腫れ上がり仕事にも行けなくなってしまい困っている時、ご近所の方に当店を紹介され
来店。
患者様に説明させていただいたのは、アトピー性皮膚炎の人は、身体の表面は乾燥して熱を持ちかゆみが強いが、身体の深い所は
冷えが強く、このバランスの乱れを治せばアトピーは改善すると説明いたしました。
漢方を飲み半月位で顔の腫れ上がっているのが、かなり良くなり仕事に行ける様になられています。その後、四か月目には80%ぐ
らい改善され、漢方薬の量を半分にして続けていただいています。
A 漢方薬によって効果の現れる期間は異なりますが、一般的には急性病なら数日以内で効果が現れますが、慢性疾患の場合は2~3ヶ月位で改善の傾向が現れる方が多いです。個人差がありますので、お話をお聞かせください。
A 発症から時間が経っても多くの方々が改善されています。ただしアトピー性皮膚炎にかかっている期間が長いと、その分時間がかかる可能性はあります。一度ご来店いただき、お話をお聞かせください。当店では患者様の症状や体質に合わせた漢方処方をすることで、改善に導きます。
A 私たちは、症状や体質を、中国漢方理論に基づいてしっかりとカウンセリングを行い判断させていただき、その方に合った漢方薬を処方致します。漢方薬の特徴や効果についてもしっかりとご説明いたします。お気軽にご相談ください。
A 漢方薬の値段は、処方される薬の種類や量によって異なります。1週間あたり軽症の方で 4000円前後、症状の重い方で6000円前後が目安になっております。
A 病院の薬が効かなかった場合でも、本当に体質に合わせた漢方薬であれば多くの方々が改善されていきます。ご相談いただいた症状や体質に合わせた漢方薬をお出し致しますので、一度ご来店いただき、お話をお聞かせください
A 当店では、症状の現れ方や体質を中国漢方的見地から判断するため、原因がわからなくてもご相談いただけます。諦めないで、お話をお聞かせください。
A 一般的には、病院の薬と漢方薬を併用しても問題がないことが多いです。当店の患者様の多くは病院のお薬を併用していますが、問題が起きたことはございません。ただし、特定の医薬品と併用することで悪影響を起こす場合があるため、お薬手帳をお願い致します。
A 対面での漢方相談なしに、より良い判断が難しい複雑な症状(難治性のアトピー性皮膚炎)や、重い疾患に関する相談は、電話相談やZoom相談等、お客様の安全を守る、
より良い改善を目指す観点から慎重に判断する必要があります。
どうしても来店が難しい場合でも、申し訳ありませんが、初回のみは対面での漢方医学的な判定を行い、その後は経過観察を行いながら、漢方薬を郵送するという方法も考えられます。
また、最近はオンライン、ビデオ通話などを利用したオンライン診療も普及していますが、対面での診察に比べて利便性が高い一方で、
漢方的な望診や血流計等の活用が正確にできないなどの制約もあるため、適切な判断が必要です。
電話相談などを活用される場合は、そのメリットとデメリットを明確にお客様に示し、 十分な説明と同意を得た上で利用することが重要です。
A いいえ、そうとは限りません。
漢方薬にも虚実寒熱という最低限守らなければならない基本があります。そして病気にも、最近発病した方や長く患っておられる方などによって、 本来用いるべき漢方薬は変わってきます。
そのようなことをよく考えて出された漢方薬以外は、トラブルを発生させる問題になってしまいますので、注意が必要です。
特に高齢者や長く病を患っている方は、虚実寒熱が入り乱れて、状況によっては比較的安全な 漢方薬でも副作用を発生させてしまいやすい方もおられますので、注意が必要です。
素人判断で漢方薬を使用せずに、専門家に相談をお願いいたします。
A 漢方の世界では、体の状態を「虚」「実」「寒」「熱」の4つの面から診断します。虚は体のエネルギー等が不足している状態を指し、
実は過剰なエネルギーや物質が溜まっている状態を指します。寒は体の内部や患部が冷えていることを示し、熱は体内のエネルギーが過剰に高まっている状態や患部が熱を持っている状態を表します。
これらは最低限度漢方診断するのに必要なことであり、その他にも、例えば舌診や脈診という漢方独自の診断方法も最低限度必要になります。
特に難治性のアトピー性皮膚炎で身体機能の低下を伴う場合は、電話相談やオンライン相談では大切な情報を見過ごしてしまう可能性もありますので、 ご来店いただき対応させていただくことが大切だと考えております。特に素人判断の漢方薬の選択は、副作用が発生しやすくなる可能性がありますので、ご注意をお願いいたします。
A 辛い思いをされたのですね。先ほども申し上げましたが、漢方には虚実寒熱、舌診、脈診そして表裏、それらをまとめてしっかり陰陽を判定するという最低限度、正しく判定すべきポイントがあります。
残念ながら、今までの漢方薬はあなたにとって対応しきれていない部分があったのですね。私は石切神社参道で長年 漢方相談をさせていただき、何をしてもうまくいかない経験のある患者さんと向き合い、少しでもお役に立てるように努力してまいりました。諦めずにもう一度、一緒に頑張ってみましょう。